高田馬場駅の周辺には、ケバブが食べられる店が5軒あります。
ただしそのうち3軒はサライケバブです。同じ街に3軒もサライケバブがあるのは高田馬場くらいです。ちなみにおすすめは、最後に紹介するカラバフケバブ酒場です。
サライケバブ(駅前店)


まず駅から一番近い場所にあるケバブ屋です。駅から徒歩1分ほど、早稲田通り沿いにある白鳥ゲームプラザの1階にあるケバブ屋です。
イートインスペースはありませんが店の前にテーブルがあり、その周辺にも若干スペースがあるので、立ちながら食べることは可能です。
メニューはケバブサンドやケバブラップ、ケバブライスなど一般的なものがあるほか、サライスペシャルというバゲットを使ったメニューもあります。

サライケバブなので味は安定しています。どのメニューを食べてもだいたい美味しいです。感動するほど美味しいわけではありませんが、普通に美味しいケバブが食べられます。
- 公式サイト
- Googleマップ(店舗詳細と口コミがわかります)
- 食べログ(店舗詳細と口コミがわかります)
- 当ブログの詳細解説ページ
- アクセス:高田馬場駅早稲田通り口から徒歩1分ほど
サライケバブ(栄通り商店街店)


高田馬場駅を降りると目の前にあるさかえ通り商店街。こちらにはこじんまりとしたサライケバブがあります。
イートインスペースはありません。また店の前の道は狭くて人通りが多いので、店の前で食べるのも若干無理があります。普通に持ち帰って食べるか、あるいは歩きながら食べるのがおすすめです。

メニューは先の駅前店とほぼ同じですが、以前訪問したときはハットクを販売していました(現在もハットクがあるかはわかりません)。
サライケバブなので、ケバブの味は他店とほぼ同じです。人によって盛り付けが若干変わる場合がありますが、期待を裏切らない普通に美味しいケバブが食べられます。
- 公式サイト
- Googleマップ(店舗詳細と口コミがわかります)
- 食べログ(店舗詳細と口コミがわかります)
- 当ブログの詳細解説ページ
- アクセス:高田馬場駅から徒歩3分ほど。さかえ通り商店街の途中
サライケバブ(早稲田通り店)

高田馬場3店舗目のサライケバブです。駅からは少し離れた場所にあります。
早稲田通りを小滝橋通り(早稲田とは逆)の方に歩くとあるケバブ屋です。バインミーサンドの店などがある周辺です。
こちらも他店と同様、コンパクトな屋台の店でイートインスペースはありません。裏に入ると人通りが少ない道があるので、そこで立って食べることは可能です。

メニューも他店と同じです。
利用した時はケバブラップを食べましたが、やはりサライケバブの肉とソースという感じ。ひとまず美味しいケバブが食べられます。
- 公式サイト
- Googleマップ(店舗詳細と口コミがわかります)
- 当ブログの詳細解説ページ
- アクセス:高田馬場駅から徒歩7分ほど。早稲田通りを小滝橋通り方面に歩く
メキャン(早稲田通り、早稲田方面)

早稲田通りを早稲田方面に進むと見えてくるのがメキャンです。
こちらも非常にこじんまりとした店で、イートインスペースはありません。前の道も狭く、人通りが多いので、立ちながら食べるのも微妙な感じです。
メニューはシンプルで、サンド、ラップ、丼の3種類です。

一度だけ訪問したことがあります。ケバブサンドを食べましたが可もなく不可もなくといった感じです。
ちなみに同じ名前のケバブ屋が原宿にもありますが(原宿のメキャン)、そちらとは別のようで、味やメニューは大きく違います。
カラバフケバブ酒場(西早稲田駅の近く)

カラバフケバブ酒場は、高田馬場駅から徒歩9分と若干遠いのですが、このあたりでは一番おすすめの店です。
アゼルバイジャンの軽食を提供する店なのですが、ケバブサンドやいわゆるケバブロール、ケバブ丼などケバブ屋ではおなじみのメニューがあります。
他にも人参のコロッケやアゼルバイジャンのチーズなど、珍しいメニューがあります。

おすすめなのがバゲットを使ったケバブです。

バゲットに肉を挟むスタイルが本場だそうです。
で、こちらがめちゃくちゃ美味しいです。チキンはぷりぷりで歯ごたえ抜群です。バゲットも小麦の風味と旨味がしっかりあって、このパンだけでも美味しいです。そして肉とソースにマッチしています。
いくつかの店でバゲットを使ったケバブを食べましたが、こちらが一番です。非常におすすめのお店です。
店内にはイートインスペースもあるので、ゆっくり味わってみてください。
- 公式サイト
- Googleマップ(店舗詳細と口コミがわかります)
- 食べログ(店舗詳細と口コミがわかります)
- 当ブログの詳細解説ページ
- アクセス:高田馬場駅から徒歩10分ほど。明治通り沿い
他のエリアのケバブ屋はこちら
おすすめのケバブ屋はこちら。